よもやま話 アーカイブ

Web業界人として&個人としての新都知事への期待 #ぼくらの政策

都知事選はいつも、他の選挙よりテンション上がります。なんたってオラが街のボスを決めるわけですから!
特に今回は家入一真さんも出るみたいで、なんだか不思議な気分ですね。

さて、誰が新都知事になったとしても、やっぱ期待はしちゃいますよね? もちろん都政には税金とか介護とか地震対策とかオリンピック対応とか、誰がなっても「やるべき」ことは盛り沢山なのでしょう。しかしせっかくですから、もうプラスαも望みたいところ。

というわけで、今回はWeb業界の人として、また、個人としての「新都知事への期待」を書いてみたいと思います。

tochou.jpg

「死ぬまでに一度は言ってみたいセリフ」を英訳してみた

誰しも、「死ぬまでに一度は言ってみたいセリフ」をひとつかふたつは持っているはずです。

たとえば、「前の車を追ってくれ」とか、「フォースと共にあらんことを」ですね。こういうセリフは、映画かドラマの主人公にでもならないかぎり、まず言えませんが、今回はこれらのセリフを英訳してご紹介します。

ビジネス、ヒーロー、軍、アニメ、公権力など、カテゴリ分けしてみました。英語の勉強にもなって一石二鳥です。

onthebeat-screenshot-movie-3330821-o.jpgThis photo under license of CC BY 2.5

Key Lime Pie じゃなかったのか、Android! Zenbackの和菓子コードネームを紹介します

秋も和菓子も大好きなヒカルです。

そう。わたしと和菓子は、とにかく深〜〜い関係なのよ。和菓子屋六離庵ソーシャルメディア繁盛記のサイトのミニ小説にあるようにとある和菓子屋さんのソーシャルマーケのお手伝いしてたり(しつつ和菓子食べ放題したりね)、この記事の本題である我らがZenbackの開発コードネームとしても愛を込めて活用しています。

hikaru_codename.png

さてさて。みんな大好きAndroidは、アルファベット順にお菓子の名前をコードネームにしているのはご存知よね? WikipediaのAndroidページに有るように、Cから順に、Cupcake, Donut, Eclair, Froyo (Frozon Yogurtね), Gingerbread, Honeycomb, Ice Cream Sandwich, Jelly Bean そして、Kitkatといった具合にね。

わたしたちZenbackもこれをマネて、アルファベット順に「和菓子」の名前でコードネームを作ってみたの。

あんまりかわいいもんだから、マイナーバージョンにもコードネーム振っていたらあっという間に終わっちゃってもう使ってないのだけれど、もったいないから公開するわ。

早速ですけど、これがZenbackの和菓子コードネームだっ!じゃじゃん。

【使い過ぎるとカッコ悪い】 IT業界のルー語 BEST40

どの世界にも業界用語というものがありますが、IT業界の人がやりがちなのがカタカナ用語の多用です。

「アライアンスによるインタラクティブかつウィンウィンなスキームでステークホルダーにコンプライアンスを云々・・・」等、やり過ぎるとルー語的になってしまい、相手に「意味がわからない」とか「カッコつけてるの?」と不快感を与えかねません。

ちなみに私事ですが、先日、妻から用事を頼まれたとき、

「土曜はちょっとタイトだわ。日曜ならいいけど、リスケでOK?じゃあ、それでアサインしといて。え、毎週するの?だったらルーチンタスクにしとくほうがよくね?」

って返事したら、

(*`Д´*) 「日本語で言え!わざわざ横文字にすんな」
(#^ω^)  「“カタカナ用語使いこなすオレ、かっけー”とか思ってるでしょ?」

と、さんざん毒づかれてました。

というわけで、IT業界で使用頻度の高い(と思われる)カタカナ用語とその意味、具体的な使用例BEST40(?)をまとめました。

IT-jargon.jpg

We love 夏勤務! 「毎週水曜の自宅勤務OK」な制度についてインタビュー結果を公開します

HikaruSenpai-Summer.png

こんにちは。夏は日焼け止めとガリガリ君がないと死ぬ女、ヒカルよ。

あっちゅーまに30度超えが当たり前の季節になっちゃったわね。 だから、今日はもう、ソーシャルとかハックとかそういう暑苦しいのはナシ! とゆことで今日は弊社の、夏営業スタイルの話をするわね。

さて、シックス・アパートのCTOが書いたこの記事「今年の「夏」営業、開始しました - Six Apart ブログ」もう読んだ?

これはシックス・アパートのワークスタイルでもとっても好評なもののひとつ、「7月から9月の水曜日は自宅勤務可な素敵制度が今年も始まりました」って記事なの。

で、また何回かの自宅勤務日を経た今、ぶっちゃけどうだったかの感想を社員のみんなに聞いて来ましたので、ガリガリ君食べながらご紹介するわね。