子どもと携帯電話・インターネットの関係について、改めて考えてみた

こんにちは、Movable Type ディベロッパーリレーションマネージャーのにっくです。

突然ですが、僕には小学4年生の子どもがいます。最近、子どもとの連絡のために、携帯電話を買い与えるかどうか、激しく悩んでいます。

子どもとの連絡や、所在確認のために、携帯電話を持たせたい保護者の方は多いでしょう。一方で、携帯端末を通じたネットアクセスに対して、どう考えればよいか、悩んでいる方も多いと思います。

携帯端末にかぎらず、普段パソコンを使っている子どもさんがいる場合、インターネットとの向き合い方は、常に悩みのタネだと思います。

今回は、子どもと携帯電話・インターネットの関係について、改めて考えてみました。

kids_and_internet.jpg

Photo Credit: Lizette Greco via Compfight cc

勝手アプリ、位置情報には細心の注意を

少し前の話になりますが、一般財団法人インターネット協会に所属する、大久保貴世さんの講演を聞く機会がありました。大久保さんの言葉で印象に残ったのは、

子どもに携帯端末を渡す=インターネットへの接続を許可するようなもの

であり、

携帯を渡すときは、インターネットリテラシーについて理解させる必要がある

というものでした。

確かに、現在の携帯端末は、インターネットへの接続機能を持つものがほとんどで、子どもたちとインターネットの関係について考えずにはいられません。

kids_and_internet02.jpg

Photo Credit: Lizette Greco via Compfight cc

内閣府の調査(※)によれば、小学生の携帯端末(携帯電話、もしくはスマホ)の所有率は約36%、中学生で51%、高校生になると実に97%まで達するそうです。また、携帯端末をとおしてインターネットに接続したことのある人は全体の80%強、存在しました。この資料からも、大久保さんの言葉を裏付けます。

講演では、「特に気をつけたいこと」として、以下の2点をあげていました。

勝手アプリ

勝手アプリの中には、プライバシー情報を知らない間に抜き取るタイプのものがあります。勝手アプリが多いAndroid端末では、特に気にしたい点です。

位置情報

誤ってジオタグ付きの画像写真をブログなどに投稿した場合、Exif情報から、投稿者の所在地を特定できます。例えば、女の子が自宅で自分の写真をとって、位置情報がついたままブログに投稿したら……。位置情報を使えば、その子の自宅が特定できてしまいます。

この2つには、特に注意が必要です。


フィルタリングの設定をしよう

子どもに対してインターネットを使わせる場合、フィルタリングはぜひ検討したいサービスです。

ところが、先述の内閣府による調査資料を見ると、子どもに通常の携帯電話を使わせている家庭で、「フィルタリング機能を使っていない」「使っているかどうかわからない」、という人は、全体の約46%に達しました。スマートフォンについても、全体の約50%が、「フィルタリング制限なし」もしくは「わからない」という回答でした。

この結果から分かることは、半数近くの家庭が、携帯端末のフィルタリングを意識していない、ということです。

携帯端末のフィルタリングについて、さらに注意が必要なのは、Wi-Fiです。一般に、携帯キャリアは各社独自のフィルタリング機能を持っていて、通信網経由の通信については有害サイトをフィルタリングすることができます。

その一方で、Wi-Fi経由の通信はフィルタリングが効かず、端末自体にフィルタリングソフトを設定しないかぎり、ほぼ無制限にネットにアクセスできる場合がほとんどです。

携帯端末のフィルタリング

※画像はデジタルアーツ株式会社ウェブサイトから引用

携帯端末を使う場合、まずはキャリアのフィルタリングをしっかりと設定しましょう。そして、Wi-Fi経由の通信にも注意を行ったほうがよいでしょう。Wi-Fi通信のフィルタリングは、携帯大手3キャリア、そしてフィルタリングソフト開発会社から、インストール型のWi-Fiフィルタリングソフトが提供されているので、インストールを検討するとよいでしょう。


子どもと対話をする

インターネット協会の大久保さんは、子どものインターネット利用については、「知らぬが仏ということはない」と言います。

子どもがインターネットの使い方を誤っていた場合、単に「しかる」、「ネットを遠ざける」前に、子どもと対話し、子どもの状況を理解するべきだということです。

では、子どもと対話をするためには、どうすればよいか?大久保さんは、「対話のための5つのキーワード」を紹介してくれました。皆さんにもご紹介します。

対話のための5つのキーワード

  1. 友達はインターネットで何をしているの ?
  2. 最近いちばんおもしろいサイトやアプリは ?
  3. お気に入りのサイトを見せてくれる ?
  4. 「ネットいじめ」のことは知っている?ネットいじめに遭ったり、目撃したりしたことはある ?
  5. ネットで、おかしなもの、悲しい気持ちになるもの、怖いものや嫌な気分になるものを見たことはある ?

これら5つのキーワードを通じて、子どもと対話をし、子どもがインターネットとどのように接しているかを理解すること。そして、間違った、あるいは危険な使い方をしていた場合、「なぜ間違った使い方なのか」「なぜ危険なのか」を、きちんと理解させることが大事なのだそうです。5つのキーワードを積極的に使って、子どもと対話しましょう。


より深く考えるための資料類

最後に、子どもと携帯電話、そしてインターネットについて、より深く考えるために、役立ちそうな資料をいくつかご紹介します。

"家族の安全を守る"

http://jp.norton.com/family-resources/

セキュリティソフトで著名な、株式会社シマンテックによるコンテンツです。マリアン・メリットという担当者によるパンフレット、ブログ記事、Q&Aなどが収録されています。特に、PDFで配布している 「家族のためのインターネットセキュリティガイド」 は必見。基本的にはシマンテック社の販促資料なのですが、販促商材の枠を超えて、発見が多い資料となっています。

家族のためのインターネットセキュリティガイド

マリアン・メリットは、各種のプレゼンテーション資料をSlideshare上に公開しています。全部英語になりますが、こちらもお勧めです。

http://www.slideshare.net/marianmerritt/presentations

警視庁動画ライブラリー

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/movie/cyber.htm

警視庁が公開している、啓蒙資料です。「サイバー」というカテゴリには、子どもがインターネットを利用している時に遭遇しやすいトラブルを題材にした動画が公開されています。どのビデオもなかなかの完成度で、視聴の価値があります。

画面の中の分かれ道


こたえーる

http://www.tokyohelpdesk.jp/index.html

東京都が平成21年に開設した相談窓口で、現在、インターネット協会が委託を受けて運営しています。子ども向けの相談サービスなのですが、「よくある相談」というコンテンツが、そのまま子どもが遭遇しやすいネットトラブルのFAQになっていて、保護者が見ても資料的な価値があります。


「子どもとインターネット」の関係は、ずっと考え続けるべき問題

いかがでしたでしょうか?

子どもをお持ちのみなさんにとって、子どもと携帯端末、そしてインターネットは、成人するまでずっと考え続けなければいけない問題です。僕も日々悩んでいます。

子どもをインターネットの負の部分から守るために、一緒に学び、成長していきましょう。

Six Apart をフォローしませんか?

次の記事へ

QA(品質保証)とは?MTのQAエンジニアに聞いてみた

前の記事へ

【第3回オウンドメディア勉強会レポート】「やくもの」とSNSを活用した「オウンドメディアの告知経路の整備」について語っていただきました