Six Apart ブログ編集会議 vol.1 〜 OGPが難しい!編
こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。
今回は、オープン&シェアということで、先日行われたSix Apart ブログの編集会議の模様をお伝えしたいと思います。このプロジェクトは、企画段階からワイワイガヤガヤ、みんなで冗談を交えて談笑しながら準備してきました。そんな現場の空気感が少しでも伝わるといいなと思います。では、どうぞ。
まずはアクセス状況
  
- 
無事、27日にSix Apart ブログがオープンしました。今日、大越さんのFacebookについての大作が公開されまして、まずはアクセス状況を見てみたいと思います。 だいたい、(オープンして1日半で)2,000を超えるくらいですね。流入経路はFacebookとTwitterが圧倒的です。当たり前ですけど、最初の記事が「はじめます」という内容だけなので、検索からの流入はないですね。 お昼休み前の時間帯に公開して、一時間くらいで一気にアクセスが来てあとはゆるやかといった感じです。 
  
- 
まあ、普通のブログのアクセスの来方ですよねー。 
  
- 
こうしたブログは記事が貯まると、ほっといてもある程度のアクセスが来るのはblogs.comの動向を見てもわかるので、とりあえずはがんばりましょう、ってとこですかね。blogs.com、もう終わっちゃってるのにすごいんですよ、アクセス...... 
  
- 
えーこんな来てるんだ。ここに広告貼ってもいいね(笑) 
  
- 
それならぜひLekumo キャンペンビルダーのを...... 
  
- 
貼れるとこには貼るって(笑) 
  
- 
そうです、やれることはなんでもやります(笑) 
OGPが難しい
  
- 
記事の書き方ですが、MTの入力は「なし」か、「改行を変換」でお願いします。あと......h1、h2の使い分けのあたりもきちんと決めなくちゃいけないですね。それと、画像を置くフォルダですけど、ファイル名がかぶっちゃうとあれなので、 <サイトパス>yyyy-mm-dd にしましょう。 
  
- 
記事を書いていて思ったのですが......それだと記事作成日になっちゃうんですよね。 
  
- 
問題はないですけど、なんか気持ち悪いですね。 
  
- 
でも、プルダウンから選べるんならいいけど、自分で決められた書式を入力するとかは絶対忘れちゃうな。 
  
- 
MTはファイル名がかぶったらかぶったよ、って教えてくれるので、あんまり問題ないような気がしますけどね。年月くらいまで決めておけば、あとは大丈夫な気がします。 
  
- 
じゃあ、yyyy-mmimages でフォルダ作る形にしましょう。あとは、OGimageですが、MTのカスタムフィールドに設定してあるので、ここに画像を登録しておくと、200px四方にクロップして登録されます。 
  
- 
登録しないとどうなるの? 
  
- 
会社のロゴが出るようになってますね。 
  
- 
記事から勝手にひっぱってくれると楽なんですけどね。でもブランディング考えると会社のロゴでいいような気もするけど...... 
  
- 
でも、Facebookでシェアされていった先で、ちゃんと記事に関連ある画像があるほうが、クリックしたくなりますよね。ソーシャルからの流入は多いし...... 
  
- 
記事に設定された最初の画像を使用するようにもできますし、記事に設定したすべての画像から選ぶようにすることもできます。指定した場合は指定したもの、すべての画像から選択、そうじゃなければ最初の画像、それもしなければデフォルトのロゴ、って感じで組み合わせることもできますよ。 
  
- 
じゃあそれで行きましょう。あと......記事をFacebookで「いいね!」しても、タイトルとリンクが出るだけで、「Six Apart ブログ」っていうのが出ないんですよね...... 
  
- 
あれ、og:site_name を表示してくれないんだ......Facebookは。 
  
- 
はてなブックマークとかだとちゃんとサイト名出てるんですけどね。記事のタイトルに媒体名入れちゃいましょうか。記事タイトル - Six Apart ブログ みたいな形で。 
  
- 
(シェアされる)場所によって、記事タイトル - Six Apart ブログ Six Apart ブログ みたいにダブらないか心配ですけど、これは最近、Facebook側の仕様変更があったみたいですね。 
(ここで突然、代表の関が咳をしながら遅れて会議に登場。しかし会議室に椅子はもうない)
  
- 
ゴホゴホ......あれ、席がない......(部屋を出ていく) 
  
- 
関が咳をしながら席がないって......(笑) 
(関が戻ってくる。椅子がないので端っこで立ったまま参加。だれも椅子を譲らない。フラットな会社である。話は戻って......)
  
- 
いま、たまたまFacebookで流れてきたLivedoorニュース見てるんですけど、タイトルタグに媒体名入ってるけど、特にはてなで名前がダブったりとかはしてないみたいですね。 
  
- 
じゃあ、とりあえずタイトルタグに媒体名入れる方向にしましょうか。 
カテゴリはいる?いらない?
  
- 
今後の予定ですが......こんなふうになってます。更新頻度は最低週イチ、できれば2本はやりたいかなーと。とりあえず、毎週1本はエンジニアがTech Talkを書いてくれるということなので...... 
  
- 
いやちょっと......週に1本は......あんまり書け書けいうと書かなくなっちゃうので......月に3本ということで。 
(全員笑)
  
- 
なんとなく週イチ、みたいな(笑) 
  
- 
地味に一回減ってる(笑) 
  
- 
まあ、あんまりがんばりすぎちゃうと尻すぼみになってしまうので、ムリのない程度って感じですかね。 
  
- 
ところで......カテゴリって付けないんですか。 
  
- 
カテゴリアーカイブ自体、作ってないんですよね。なんかいろいろ話あった気はするんですけど、記事が貯まってきてからでもいいかな、って部分もあって。 
  
- 
カテゴリアーカイブってバーっと見たい時に使うよね。 
  
- 
まとめてみたいときって検索使っちゃうからカテゴリアーカイブ使わないなあ。 
  
- 
(他社のブログを見ながら)××のブログは......カテゴリ切ってますけど同じようなカテゴリが3つもあったり、番外編が一番数が多かったりで...... 
  
- 
それカテゴリってよりタグだよね。メディアとして考えるなら、ある程度、Tech Talkとかマーケティングとか、連載名みたいな感じできちんと分類したほうがいいかもね。●●●●●●(競合製品の名前)ってカテゴリつくろうよ(笑)カテゴリあるんだけど、いつまでも記事が登録されないとか(笑) 
(と、ここで時間終了。トントン、ドアがノックされる)
  
- 
そろそろでなきゃですね。 
  
- 
この議事録も記事にしちゃえばいいじゃない。 
(一同笑う。しかし書けないこともわりと言っている)
  
- 
オープン&シェアや! 
  
- 
議事録誰もとってないんですけど(笑) 
  
- 
じゃあ大地さん、記憶をたどってなんとか! 
  
- 
えーーー! 
(編集会議は月に1度行われます)
Six Apart をフォローしませんか?


