社内でブログ記事ネタを探すときに役立つ“3つのヒント”

わりと常に記事の締め切りに追われている中山です。こんにちは。

自社メディアを運営したり、個人ブログを定期的に書く生活を送っていますので、「ネタ出ししなくちゃ」という意識はいつも持っています。とくにエネルギーを要するのが自社メディアのほう。個人ブログなら夕飯メニューの写真を載せてお茶を濁すことはできても、仕事だとそうはいきません。


会社のブログを任されたけど、何を書けばいいか途方に暮れるんだよね

自社メディアのコンテンツ案を出せって指示されたんだが、何から手を付ければいいのやら


というボヤキはこれまでに様々な場所で見聞きしてきました。そこで今回は、仕事(会社)でブログ記事を書くときに役立つ「ネタ出し」のコツを、何回かにわけてお届けしてみます。

101.jpg

何年も仕事をしていると、好むと好まざるとにかかわらず、その専門分野に詳しくなります。よく言えば精通する、悪く言えば頭でっかち、とでも言いましょうか。すると、つい「自分の常識=世間の常識」と思ってしまいがちですよね。

にも関わらず、「どんなコンテンツを書けばいいのか、わかんねー!」となってしまうのって、考えてみればおかしな話だと思います。正確には、「知識も経験も豊富に脳内に持ってはいるけど、文章としてのアウトプット法で困っている」というお悩みのハズです。

「たくさんのコトを知っているのに、書けない(or 書き方がわからない)」と嘆いている方も、発想のコツさえ掴んでしまえばネタは無限に見つけられるものです。心配は無用。

そんなときのためのTIPSを3つ。


1.お問い合せ窓口はネタの宝庫

ネタ出しをゼロからやろうとすると、結構しんどいです。”アイデアとは、既にあるモノの組み合わせ”とはよく言ったもので、何かしら材料があると脳のエンジンがかかりやすい。

そんなときのヒントの宝庫は、ずばり「お問い合わせ窓口」です。お客様から日々寄せられる質問、疑問、意見、不満にざーーーっと目を通すだけでも、

「○○○の質問が多いということは、そもそも△△△を理解されていないかも」

「□□□を▼▼▼だと誤解されている方が目立つということは、◎◎◎をもっと整備しなくっちゃ」

等など、たくさんの気づきを得られます。

文章でていねいに解答を書けば、それでひとつの立派なコンテンツになります。ブログ記事としてだけでなく、FAQコンテンツにすることもできるし、記事をFAQからリンクさせれば、訪問者により親切な対応ができますね。


2.あえてバカなフリをして担当者に質問してみる

社員の間では常識であっても、社外の人にわからないことは山のようにあるはず。ちょっとした客観性さえあれば、お客さんの立場になるのはさほど難しくないです。

私が心がけているのは、「そもそも…」、「社外の人に説明するとして…」、「中学生でもわかるように言うと…」という枕詞。

サービス(or 製品、広報、開発)担当者に、

  • 「そもそも、○○○ってどういうモノ?」
  • 「社外の人に説明するとして、○○○を使うメリットってなに?」
  • 「○○○を中学生でもわかるように言うとしたら、どう解説する?」
  • と質問すると、たいてい理路整然とした回答が返ってくるでしょうし、返ってこなければさらに質問するのみ。そこで返ってきた答えって、お客様にとって役立つ情報ではないでしょうか?

    Movable Type クラウド版がマルチドメイン対応したことで、誰のメリットになるのか

    無から有ではなく、有からNEWを創る仕事、それがBiz Dev(ビズデブ)

    あたりがその例に当たります。


    3.社外の人に尋ねて確かめてみる

    家族や知人等、本音で語ってくれる外部の人に、社内で当たり前に使われている業界用語、コーポレートサイトで繰り返し登場する単語、会議でひんぱんに上るキーワードを知っているか、訊いてみてください。高確率で「なにそれ?」と言われること間違いなし。

    8月にバズった『【使い過ぎるとカッコ悪い】 IT業界のルー語 BEST40』を思い付いたのも、妻(※超アナログ人間)のIT用語のあまりの無知さに驚いたことがキッカケでした。

    「妻との会話が噛み合わないなぁ」と感じることが多々あったので、IT用語やカタカナビジネス用語をどれくらい知っているか訊ねてみたところ、衝撃の事実が発覚。

  • Wi-Fi >> 「マクドナルドで発信されるゲームをするための電波」
  • SNS >> 「検索エンジンの一種」
  • Facebook >> 「顔の本」
  • オーガニック・サーチ >> 「自然食品を検索エンジンで探すこと」
  • ハッカー >> 「パソコンを使ってウィルスをばらまく悪人」
  • アンドロイド >> 「サイボーグ的な何か」
  • iOS >> 「インターネット・オブ・サービスの略」
  • ピンチアウト/ピンチイン >> 「危機から脱出すること/危機に巻き込まれること」
  • と、真顔で答えてくれました。まあ私の妻は極端すぎる例ではありますが、「会社を一歩外に出ると、こういう人もいる」くらいに考えておいて損はないかも。新鮮で新しい気づきがあり、自分の常識や既成概念を軽くぶっ壊すいいトレーニングになります。


    覚えていただきたいのは、『アナタの知識(特技、専門性)は、世の中の誰かの役に立つ』です。上記3つの視点でもって、ぜひステキなコンテンツを作っていただければ幸いです。

    Six Apart をフォローしませんか?

    次の記事へ

    眠れない日々を、入眠ではなく目覚めを良くする工夫で改善してみた!

    前の記事へ

    訪問者の行動に合わせよう!オウンドメディアに必要なページ内要素を30個まとめました